伏見稲荷大社~初午大祭~
こんにちは。
初登場、洛龍菴スタッフのキューちゃんです。
先日早起きをして、伏見稲荷大社の初午のお参りへ行ってきました。
今年は日曜日というのもあって、早い時間でも人がたくさん。
初午大祭とは、毎年2月の最初の午の日に行われます。
ちなみに、2017年の初午は2月12日でした。
全国の稲荷信仰の原点ともいうべき稲荷山へ
稲荷大明神が初めて降り立った日に因んで行われる祭事です。
人が少ない時を見計らってパシャリ。
こちらはたくさんのお供え物。
みなさん商売繁盛や厄除け祈願に来られています。
私も持参の稲荷寿司をお供えして「しるしの杉」を授与しました。
この「しるしの杉」、杉は伏見稲荷大社のご神木であり
また木の昌に生い茂ることから「富の木」とも称えられています。
多くの方が参拝し、この「しるしの杉」を手にして帰ります。
もともと稲荷神の神使は白狐ということもあり、
油揚げをお供えする風習もあるようです。
諸説は様々ですが、農作物を荒らしたネズミを白狐が退治してくれたんだとか。
今回私は手作りの稲荷寿司をお供えしてきました。
朝3時半に起きて、愛情込めて作ったお稲荷さんです。
洛龍菴スタッフが美味しく頂きました!!
以下スタッフの感想
「美味しいです!おあげにしっかり味が染みていて甘めの味付けが最高っ」みやぴーな
「全部手作りですか!?めちゃ美味しい!みやぴーなさん何個食べたの?」S子
「2個ですっ、もっと食べたい(`・ω・´)」みやぴーな
「じゃあ私も~っ」S子
と、美味しそうに頬張っておられるのを見て
作ったかいがあったのと、また作ってこようと思いました!
お読みいただき、ありがとうございました。
2017年2月16日|京都観光